29F 「角度を使って垂直・平行を理解しよう」 ― 角度とは?

4. 三角形と円

こんにちは、まてがめです。

前回は、平面図形におけるルールである「5つの公理」について説明しました。

今後は「公理」をベースにして、平面図形における性質(定理)を展開していくことになります。

さて、平面図形を学ぶ上で欠かせない概念が角度かくど)です。「角度」は前回、公理について解説した際にすでに出てきていますが、この階でその扱い方を学んでいきます

角度とは?

まずはおさらいです。角度は2本の線が交わる時、その交わり方を表す量(開き具合)として定義されます。例えば、直線$l$, $m$が図のように交わっている時、2種類の角度を考えることができます(4種類ではなく2種類である理由は後述)。

直線l, mが交わることでできる2種類の角度

また、線分PQ, PRが図のように交わっている場合も2種類の角度を考えることができます。角度を表す時は$\angle \mathrm{QPR}$と書きますが、断りがない限り、これは小さい方の角度を表しているものとします

線分PQ, PRがなす2種類の角度

なお、角度に記号を振る時は、ギリシャ文字(特に$\alpha$(アルファ), $\beta$(ベータ), $\theta$(シータ))がよく使われます。

角度を表すには?

「角度」という概念については、ある程度理解できたかと思います。そうなると当然、「角度の大きさをどう表したらよいか?」という疑問が生まれます。

角度を表す方法は一般に次の2種類があります。

度数法

こちらは1周を360°(360度)と決めて、角度の大きさを考える方法です。したがって、1周の$\frac{1}{360}$が1°になります。

度数法の定義

この方法のメリットは、「360」という数字にあります。360を素因数分解すると、

$360 = 2^3 \times 3^2 \times 5$

となります。ここから360が約数をいくつ持つのか計算してみます。約数を作るのに素数2, 3, 5をそれぞれ何個使うのか(2なら0~3個の4通り)を考えると、

$4 \times 3 \times 2 = 24$

すなわち、360という数字は24個の約数を持ちます。これだけ約数を持つということは、様々な角度を区切りのよい数で表すことができます

360°を2~6等分した時の角度

こうした利便性から、度数法は数学に限らず多くの分野で用いられています。この章でも、主に度数法を使って話を進めていきます。

この先、360°よりも大きい角度を扱うこともあります。その場合は、2周で720°(= 360° × 2)、3周で1080°(= 360° × 3)…と考えます。

弧度法

こちらは角度の大きさを「長さ」で考えます。すなわち、半径1の円周の長さを1周とします

円周の長さを求める方法はまだ学んでいませんが、半径が1の円周の長さは、円周率$\pi$(パイ)を使うことで$2 \pi$と表せます。

弧度法での単位は「ラジアン」といいます(実際には省略されることが多い)。長さ=角度として扱いますから、1ラジアン=長さ1ということになります。

弧度法の定義

度数法では意図的に360という値を区切りとしましたが、弧度法ではいつも通り、10進法のまま角度を扱うことができるので、理学では一般的な方法として用いられています。

ただし先で述べたように、「円(周)」についてはこれから学んでいくので、しばらく弧度法は使わず度数法を使っていくことにします。

垂直と平行

角度の表し方を学んだところで、平面図形において重要な「垂直」と「平行」について考えていきます。

垂直

「垂直」とは、2本の直線が等しい角度をなして交わっている状態を指し、この時の角度を直角と呼びます。線分や半直線の場合も、両端を延ばしていった時に等しい角度で交われば「垂直」です。

垂直の定義

では、この時の角度(直角)を度数法で表してみましょう。1周分の角度360°がちょうど4等分されていますから、

$\dfrac{360^{\circ}}{4} = 90^{\circ}$

となります。逆に、角度が90 °ならば直角であり、2つの線は垂直に交わっていることになります

  • 「2本の線が垂直に交わる」⇒「角度は90°(直角)」
  • 「角度が90°(直角)」⇒「2本の線が垂直に交わる」

「直角」であることを図に示す時は、次のようにします。

直角(90°)の表し方

平行

「平行」とは、2本の直線をどこまで延ばしても交わることがない状態を指します。線分や半直線の場合も、両端を延ばしていった時に交わらなければ「平行」であると言えます。

平行の定義

では、2本の線が平行な時、角度においてどんなことが言えるか考えてみましょう。平行な2本の直線$l$, $m$とこの2本の直線に交差する直線$n$を用意し、$m$と$n$のなす角を$\theta_{1}$, $\theta_{2}$, $\theta_{3}$, $\theta_{4}$とし、$l$と$n$のなす角を$\theta_{5}$, $\theta_{6}$, $\theta_{7}$, $\theta_{8}$とします。

平行な2直線l, mと直線nが交わってできる8つの角度

すると直線$n$から見て、直線$l$, $m$は同じ方向に延びているので、

$\theta_{1} = \theta_{5}$, $\theta_{2} = \theta_{6}$, $\theta_{3} = \theta_{7}$, $\theta_{4} = \theta_{8}$

であることがわかります。このような角度の組を同位角どういかく)といいます。

同位角の組合せ

4組の同位角を示しましたが、等しい角度の組合せはさらにまとめることができます。

例えば、直線$m$と$n$のなす角に注目すると、

$\theta_{1}+\theta_{2} = \theta_{1}+\theta_{4} = \dfrac{360^{\circ}}{2} = 180^{\circ}$

となっているのがわかります(線上の角度は360°の半分の180°)。よって、$\theta_{2} = \theta_{4}$ということになります。

このような角度の組は、向かい合ったような状態になっていることから、対頂角たいちょうかく)と呼ばれます。$\theta_{1}$と$\theta_{3}$も対頂角の組合せです。

対頂角が等しいことの証明

対頂角は「平行」とは関係ありません。2本の線が交わってさえいれば、そこに対頂角を見出すことができます。

なお、この記事の初めに角度について説明した時、2本の直線が交わってできる角度が4種類ではなく2種類であると言ったのは、対頂角に由来しています。

直線$l$と$n$のなす角においても対頂角を考えると、

$\theta_{5} = \theta_{7}$, $\theta_{6} = \theta_{8}$

なので、結果として等しい角度の組合せは2組にまとめることができます。

対頂角の組合せ

また、これにより次の角度もそれぞれ等しいことがわかります。

$\theta_{3} = \theta_{5}$, $\theta_{4} = \theta_{6}$

このような角度の組は錯角さっかく)と呼ばれています。アルファベットのZ(もしくはその鏡文字)のような配置になっているのが特徴です。

錯角の組合せ

同位角・錯角は、「2本の線が平行か」を調べるために使うこともできます。例えば、次のような図形$\mathrm{ABCD}$があったとします。

ADとBCが平行な台形ABCD

この時、線分$\mathrm{BC}$を延長して角度$\theta$の大きさを考えてみると、

$\theta = 180^{\circ}-80^{\circ} = 100^{\circ}$

となり、これは$\angle \mathrm{DAB}$と等しいので、錯角が等しいことになります。これより、$\mathrm{AD} /\!/ \mathrm{BC}$であることがわかります。

  • 「2本の線が平行」⇒「同位角・錯角が等しい」
  • 「同位角・錯角が等しい」⇒「2本の線が平行」

まとめ

今回は角度の扱い方について学びました。簡単にまとめると次のようになります。

  • 角度:2本の線の交わり方(開き具合)を表す量
  • 度数法:単位を「°(ど)」とし、1周を360°として角度を表す方法
  • 弧度法:単位を「ラジアン」とし、1周を半径1の円周の長さ($2 \pi$ラジアン)として角度を表す方法
  • 「2本の線が垂直に交わる」⇔「角度は90°(直角)」
  • 「2本の線が平行」⇔「同位角・錯角が等しい」

「角度について理解する」ということが、そのまま「平面図形を理解する」ことにつながると言っても過言ではありません。

図形そのものを学んでいくのと同時に、角度の扱いにも少しずつ慣れていきましょう。

今回はここまでです。お疲れさまでした!

スポンサーリンク